
2018年5月27日から6月10日(2018年第22、23週)にパリ(フランス)で開催されるグランドスラム「全仏オープン(ローラン・ギャロス)」。
今回はランキング上位30名の全仏オープン後の6月11日付のランキング試算を見ていきます。
2018年6月11日付のランキング試算
はじめに、2018年6月11日付のランキングについて、2017年の全仏オープンでのポイントが2018年6月11日に失効日を迎え、2018年の同大会でのポイントと入れ替わる形になります。
ただし、昨年全仏オープンに出場していなかった選手(予選敗退も含む)は、現在ランキングの対象となっている18大会のうち最も低いポイント(グランドスラム、マスターズを除く)が対象外に繰り下がり、2018年の全仏オープンでのポイントが加算されます。
2017年全仏オープンの振り返り
まずはトップ30の2017年の全仏オープンの結果を簡単に振り返ります。
決勝で第4シードのナダルが第3シードのワウリンカを6-2、6-3、6-1のストレートで破り、全仏オープン3年ぶり10回目の優勝を飾りました。
第1シードのマレーと第6シードのティエムがベスト4。
第2シードのジョコビッチ、第7シードのチリッチ、第8シードの錦織、第20シードのカレーニョ ブスタがベスト8。
| 順位 | 選手名 | 5月28日 point |
2017年 全仏OP |
|---|---|---|---|
| 1 | ナダル | 8,770 | 優勝 |
| 2 | フェデラー | 8,670 | – |
| 3 | A.ズベレフ | 5,615 | 1回戦 |
| 4 | チリッチ | 4,950 | ベスト8 |
| 5 | ディミトロフ | 4,870 | 3回戦 |
| 6 | デルポトロ | 4,450 | 3回戦 |
| 7 | アンダーソン | 3,635 | 4回戦 |
| 8 | ティエム | 3,355 | ベスト4 |
| 9 | ゴファン | 3,020 | 3回戦 |
| 10 | イズナー | 2,980 | 3回戦 |
| 11 | カレーニョ ブスタ | 2,415 | ベスト8 |
| 12 | シュワルツマン | 2,165 | 3回戦 |
| 13 | バウティスタ アグート | 2,120 | 4回戦 |
| 14 | ソック | 2,110 | 1回戦 |
| 15 | クエリー | 2,095 | 1回戦 |
| 16 | プイユ | 2,030 | 3回戦 |
| 17 | エドマンド | 1,950 | 3回戦 |
| 18 | フォニーニ | 1,940 | 3回戦 |
| 19 | チョン | 1,775 | 3回戦 |
| 20 | ベルディヒ | 1,750 | 2回戦 |
| 21 | 錦織 圭 | 1,710 | ベスト8 |
| 22 | ジョコビッチ | 1,665 | ベスト8 |
| 23 | キリオス | 1,630 | 2回戦 |
| 24 | コールシュライバー | 1,620 | 1回戦 |
| 25 | シャポバロフ | 1,573 | 予選1回戦 |
| 26 | マナリノ | 1,535 | 1回戦 |
| 27 | クライノビッチ | 1,506 | 予選2回戦 |
| 28 | ラオニッチ | 1,435 | 4回戦 |
| 29 | ズムル | 1,415 | 1回戦 |
| 30 | ワウリンカ | 1,400 | 準優勝 |
トップ30の基礎ポイント
トップ30の基礎ポイントを見ていきます。
| 順位 | 選手名 | 5月28日 point |
失効 point |
基礎 point |
|---|---|---|---|---|
| 1 | ナダル | 8,770 | 2,000 | 6,770 |
| 2 | フェデラー | 8,670 | 0 | 8,670 |
| 3 | A.ズベレフ | 5,615 | 10 | 5,605 |
| 4 | チリッチ | 4,950 | 360 | 4,590 |
| 5 | ディミトロフ | 4,870 | 90 | 4,780 |
| 6 | デルポトロ | 4,450 | 90 | 4,360 |
| 7 | アンダーソン | 3,635 | 180 | 3,455 |
| 8 | ティエム | 3,355 | 720 | 2,635 |
| 9 | ゴファン | 3,020 | 90 | 2,930 |
| 10 | イズナー | 2,980 | 90 | 2,890 |
| 11 | カレーニョ ブスタ | 2,415 | 360 | 2,055 |
| 12 | シュワルツマン | 2,165 | 90 | 2,075 |
| 13 | バウティスタ アグート | 2,120 | 180 | 1,940 |
| 14 | ソック | 2,110 | 10 | 2,100 |
| 15 | クエリー | 2,095 | 10 | 2,085 |
| 16 | プイユ | 2,030 | 90 | 1,940 |
| 17 | エドマンド | 1,950 | 90 | 1,860 |
| 18 | フォニーニ | 1,940 | 90 | 1,850 |
| 19 | チョン | 1,775 | 90 | 1,685 |
| 20 | ベルディヒ | 1,750 | 45 | 1,705 |
| 21 | 錦織 圭 | 1,710 | 360 | 1,350 |
| 22 | ジョコビッチ | 1,665 | 360 | 1,305 |
| 23 | キリオス | 1,630 | 45 | 1,585 |
| 24 | コールシュライバー | 1,620 | 10 | 1,610 |
| 25 | シャポバロフ | 1,573 | 0 | 1,563* |
| 26 | マナリノ | 1,535 | 10 | 1,525 |
| 27 | クライノビッチ | 1,506 | 8 | 1,491* |
| 28 | ラオニッチ | 1,435 | 180 | 1,255 |
| 29 | ズムル | 1,415 | 10 | 1,405 |
| 30 | ワウリンカ | 1,400 | 1,200 | 200 |
- 5月28日ポイント
- 失効ポイント
- 基礎ポイント
2018年5月28日付のATPランキングのポイント。
2018年6月11日に失効日を迎える2017年の全仏オープンのポイント。
「基礎ポイント」=「5月28日ポイント」-「失効ポイント」
この「基礎ポイント」に2018年の全仏オープンのポイントを加算すれば、次回発表される6月11日付のATPランキングと同じになります。
※シャポバロフとクライノビッチの基礎ポイントについて、現在ランキングの対象となっている18大会に2017年の全仏オープンのポイントが含まれないため(予選敗退)、2018年の全仏オープンのポイントが加算されるのに伴い、18大会(グランドスラムとマスターズを除く)のうち最も低いポイント(シャポバロフ:10、クライノビッチ:15)が対象外に繰り下がります。
※基礎ポイントの計算ミス(勘違い)が見つかった時は修正します。
| ラウンド | 獲得ポイント |
|---|---|
| 優勝 | 2,000 |
| 準優勝 | 1,200 |
| 準決勝 | 720 |
| 準々決勝 | 360 |
| 4回戦 | 180 |
| 3回戦 | 90 |
| 2回戦 | 45 |
| 1回戦 | 10 |
暫定ランキング
「基礎ポイント」順にランキングを並び替えます。
| 暫定 順位 |
選手名 | 基礎 point |
|---|---|---|
| 1 | フェデラー | 8,670 |
| 2 | ナダル | 6,770 |
| 3 | A.ズベレフ | 5,605 |
| 4 | ディミトロフ | 4,780 |
| 5 | チリッチ | 4,590 |
| 6 | デルポトロ | 4,360 |
| 7 | アンダーソン | 3,455 |
| 8 | ゴファン | 2,930 |
| 9 | イズナー | 2,890 |
| 10 | ティエム | 2,635 |
| 11 | ソック | 2,100 |
| 12 | クエリー | 2,085 |
| 13 | シュワルツマン | 2,075 |
| 14 | カレーニョ ブスタ | 2,055 |
| 15 | バウティスタ アグート | 1,940 |
| 15 | プイユ | 1,940 |
| 17 | エドマンド | 1,860 |
| 18 | フォニーニ | 1,850 |
| 19 | ベルディヒ | 1,705 |
| 20 | チョン | 1,685 |
| 21 | コールシュライバー | 1,610 |
| 22 | キリオス | 1,585 |
| 23 | シャポバロフ | 1,563 |
| 24 | マナリノ | 1,525 |
| 25 | クライノビッチ | 1,491 |
| 26 | ズムル | 1,405 |
| 27 | ルブレフ | 1,371 |
| 28 | 錦織 圭 | 1,350 |
| 29 | ジョコビッチ | 1,305 |
| 29 | ガスケ | 1,305 |
| 省略 | ||
| ワウリンカ | 200 | |
<欠場者情報>
フェデラー、チョン、ラオニッチ、クライノビッチ、ルブレフ、ツォンガ、マレーは欠場。
出場予定だったキリオスはwithdrawとなりました。
1位争い
ナダルは優勝すれば1位を維持。
ナダルが準優勝以下だった場合、フェデラーの1位復帰が確定します。
2~6位争い
下記条件でA.ズベレフがナダルを抜いて2位となりますが、ドローを見てもナダルの決勝進出は堅いかなと思います。
・ナダルが1回戦敗退かつA.ズベレフが決勝進出。
・ナダルが準決勝以下で敗退かつA.ズベレフが優勝。
3位争いではディミトロフ、チリッチ、デルポトロの3人がクレーコートシーズンに入ってからポイントがほとんど変わらないという状況の中、5月に入ってから絶好調のA.ズベレフが抜け出した感じです。
その他
昨年準優勝だったワウリンカは、現在の1,400ポイントのうち1,200ポイントが失効することになります。
怪我から復帰して本調子にはほど遠い状態でもあり、今大会の結果次第ではランキング急落というかなり厳しい状況です。(残念ながらワウリンカは1回戦敗退となり、250位付近まで落ちそうです)
BNLイタリア国際で復活の兆しを見せたジョコビッチは、ナダルと反対のボトムハーフに入り、さらにクレーコートシーズン不調のディミトロフ山に入る良いドローを引き当て、この運を結果に結びつけることができるか注目です。(準決勝進出で720ポイントは欲しいところです)
錦織のランキング
暫定28位の錦織はナダルと反対のボトムハーフに入り、最悪のドローを避けることができました。
順当に勝ち上がると4回戦でティエム、準々決勝でA.ズベレフとの対戦が予想されますが、錦織はクレーコートシーズンに入ってから右手首の怪我の不安もなく、プレーがどんどん良くなって来ているので、まずはこのトップ10選手と当たる4回戦まではしっかりと勝ち上がって行って欲しいなと思います。(4回戦進出で180ポイント)
全仏オープンの結果
2018年全仏オープンの1回戦から決勝までの結果です。
結果の記事では各ラウンド終了時の暫定ランキング(ポイント)も紹介する予定です。



コメント