【2018年】全仏オープンテニスの結果(準々決勝)


2018年5月27日から6月10日(2018年第22、23週)にパリ(フランス)で開催されるグランドスラム「全仏オープン(ローラン・ギャロス)」の準々決勝の結果、準々決勝後の暫定ランキング、放送予定を見ていきます。

全仏オープンの準々決勝の対戦カードは下記のとおりになりました。

<トップハーフ>
[1] ナダル vs シュワルツマン [11]
[3] チリッチ vs デルポトロ [5]

<ボトムハーフ>
チェッキナート vs ジョコビッチ [20]
[7] ティエム vs A.ズベレフ [2]

トップハーフの「チリッチ vs デルポトロ」とボトムハーフの「ティエム vs A.ズベレフ」は見応えのある試合となりそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2018年 全仏オープン 準々決勝の結果

全仏オープンの準々決勝の結果です。

<日程>
・6月5日(火):準々決勝 ボトムハーフ
・6月6日(水):準々決勝 トップハーフ

※スコアにある各選手の()内の数字は2018年5月28日付の世界ランキングです。

トップハーフ
[1] ラファエル・ナダル (1) 3 4 6 6 6
[11] ディエゴ・シュワルツマン (12) 1 6 3 2 2
[3] マリン・チリッチ (4) 1 65 7 3 5
[5] フアン マルティン・デルポトロ (6) 3 77 5 6 7
 
ボトムハーフ
マルコ・チェッキナート (72) 3 6 77 1 713
[20] ノバク・ジョコビッチ (22) 1 3 64 6 611
[7] ドミニク・ティエム (8) 3 6 6 6
[2] アレクサンダー・ズベレフ (3) 0 4 2 1

以下、各試合のハイライト動画と簡単な試合の振り返りです。

準々決勝「ナダル vs シュワルツマン」(トップハーフ)

過去の対戦成績は、ナダルの5勝、シュワルツマンの0勝。

クレーコートではナダルの2戦2勝。

直近の対戦は2018年のマドリード・オープン(クレー)の3回戦で、ナダルがセットカウント2-0(6-3、6-4)で勝利しています。

[1] ラファエル・ナダル (1) 3 4 6 6 6
[11] ディエゴ・シュワルツマン (12) 1 6 3 2 2
試合時間:3時間42分

第1シードのラファエル・ナダル(32歳・スペイン)が第11シードのディエゴ・シュワルツマン(25歳・アルゼンチン)を4-6、6-3、6-2、6-2のセットカウント3-1で破り、全仏オープン2年連続11回目の準決勝進出を決めました。

簡単に試合を振り返ります。

第1セット

第3ゲームでシュワルツマンがブレークをしますが、第4ゲームでナダルがブレークバックに成功。

第7ゲームでナダルがミスを連発してシュワルツマンがブレークをしますが、第8ゲームでナダルがブレークバックに成功。

第9ゲームでシュワルツマンがブレークをし、第10ゲームのサービングフォーザセットをシュワルツマンが何とかキープして第1セットを先取。

ナダルはウィナー4本に対してアンフォーストエラーが14本とかなり多く、ストロークが浅くなってシュワルツマンに攻められるなど、ナダルらしくないプレー内容でした。

そして、ナダルはセット間にトレーナーを呼んで、両腕の前腕にテーピングを巻きます。

第2セット

雨が降る中でのプレーとなり、第3ゲームでシュワルツマンがブレークをしますが、第4ゲームでナダルがブレークバックに成功。

第5ゲームでシュワルツマンがブレークしたところで雨が強くなり、1時間ほど試合が中断

再開後、第6ゲームでナダルがブレークバックに成功。

第8ゲームもナダルがブレークをし、第9ゲームでナダルがサービングフォーザセットを迎えますが、雨が強く降り出し、翌日に順延

再開後、ナダルがキープして第2セットを取ります。

第3セット

ナダルが第1ゲームと第5ゲームをブレーク。

第8ゲームのナダルのサービングフォーザセット、ナダルが4本のブレークポイントを凌いでキープし、第3セットも取ります。

第4セット

ナダルが第3ゲームと第5ゲームをブレーク。

第8ゲームのナダルのサービングフォーザマッチ、シュワルツマンが最後まであきらめず粘りを見せて3本のブレークポイントを握りましたが、ナダルがあと1本を許さずキープして勝利。

1回目の中断前はシュワルツマンがすばらしいプレーを見せる一方、ナダルはストロークが浅く簡単にミスをするなどプレーが一向に良くなる気配がありませんでしたが、再開後はナダルのストロークが深くなるなどプレーが良くなり、さらに翌日の再開後には終始ナダルが主導権を握る展開となりました。

シュワルツマンは第2セット途中でリードしていましたが、中断によって立場が逆転し、ナダルにとっては恵みの雨となりました。

準々決勝「チリッチ vs デルポトロ」(トップハーフ)

過去の対戦成績は、チリッチの2勝、デルポトロの10勝。

クレーコートではデルポトロの4戦4勝。

直近の対戦は2017年のスイス・インドア(室内ハード)の準決勝で、デルポトロがセットカウント2-0(6-4、6-4)で勝利しています。

[3] マリン・チリッチ (4) 1 65 7 3 5
[5] フアン マルティン・デルポトロ (6) 3 77 5 6 7
試合時間:3時間50分

第5シードのフアン マルティン・デルポトロ(29歳・アルゼンチン)が第3シードのマリン・チリッチ(29歳・クロアチア)を7-6、5-7、6-3、7-5のセットカウント3-1で破り、全仏オープン9年ぶり2回目の準決勝進出を決めました。

簡単に試合を振り返ります。

第1セット

お互いキープの展開が続く中、途中から雨が降り始め、第11ゲームの途中で雨が強くなったため、1時間ほど試合が中断

再開後、タイブレークに突入しますが、ポイントが5-5となったところでまた雨が強く降り出し、翌日に順延

再開後、デルポトロが連続でポイントを取ってタイブレークを制し、第1セットを先取。

第2セット

お互いキープを続けて行きますが、セット終盤になるとブレーク合戦の展開へ。

第9ゲームでチリッチがブレークをし、第10ゲームでサービングフォーザセットを迎えますが、デルポトロが土壇場でブレークバックに成功。

第11ゲームでチリッチが再びブレークをし、第12ゲームのサービングフォーザセットを今度はチリッチがキープして第2セットを取ります。

第3セット

第1ゲームでチリッチがブレークをしますが、第6ゲームでデルポトロがブレークバックに成功。

第8ゲームもデルポトロがブレークをすると、第9ゲームのサービングフォーザセットをデルポトロがラブゲームでキープして第3セットを取ります。

第4セット

お互いブレークポイントを与えずにキープの展開が続きます。

第11ゲームでデルポトロがブレークをし、第12ゲームでサービングフォーザマッチを迎えます。

デルポトロがラブゲームでキープして勝利。

この試合の両選手のウィナーとアンフォーストエラーは、チリッチはウィナー53本でアンフォーストエラーが74本、デルポトロはウィナー31本でアンフォーストエラーが36本。

チリッチは積極的に攻めてのミスもありましたが、スマッシュミスなどもったいないミスも多く、デルポトロの方が終始安定感がありました。(対戦成績に大きく差が付いているように、チリッチはデルポトロに対してどこか苦手意識があるのかもしれません。)

準々決勝「チェッキナート vs ジョコビッチ」(ボトムハーフ)

過去に対戦はなく、初対戦となります。

マルコ・チェッキナート (72) 3 6 77 1 713
[20] ノバク・ジョコビッチ (22) 1 3 64 6 611
試合時間:3時間26分

マルコ・チェッキナート(25歳・イタリア)が第20シードのノバク・ジョコビッチ(31歳・セルビア)を6-3、7-6、1-6、7-6のセットカウント3-1で破り、グランドスラム初の準決勝進出を決めました。

簡単に試合を振り返ります。

第1セット

第4ゲームでチェッキナートがブレークに成功。

第7ゲームが終わった後、ジョコビッチがトレーナーを呼んで右肩の辺りのマッサージを受けます。

チェッキナートはブレークポイントを与えずキープを続け、第1セットを先取。

ジョコビッチはセット間にもトレーナーを呼んでマッサージを受けます。

第2セット

第1ゲームでチェッキナートがブレークをしますが、第4ゲームでジョコビッチがブレークバックに成功。

その後はキープの展開となり、チェッキナートがタイブレークを制して第2セットも取ります。

第3セット

第1ゲームでジョコビッチがブレークをしますが、第2ゲームでチェッキナートがブレークバックに成功。

チェッキナートのプレーが落ちたこともあり、ジョコビッチが第3ゲームから5ゲームを連取して第3セットを取ります。

ジョコビッチがセット間にトレーナーを呼んで、右ふくらはぎの辺りのマッサージを受けます。

第4セット

集中力が欠けてきたチェッキナートに対し、ジョコビッチのプレーがさらに良くなり、第2ゲームでジョコビッチがブレーク。

ジョコビッチのペースでゲームが進んでいましたが、第9ゲームのジョコビッチのサービングフォーザセットでチェッキナートが土壇場でブレークバックに成功。

タイブレークではジョコビッチのスーパープレーやチェッキナートのすばらしい粘りからのカウンターショットなど、手に汗握るラリーの応酬となる中、ジョコビッチがセットポイントでミスをして決めきれず、チェッキナートが粘り勝って勝利。

最後のタイブレークの戦いは両選手とも最高のパフォーマンスを発揮してすばらしいプレーの連続でしたが、ジョコビッチとしてはサービングフォーザセットを落としたことでプレーが落ちていたチェッキナートを蘇らせてしまったのが痛かったです。

準々決勝「ティエム vs A.ズベレフ」(ボトムハーフ)

過去の対戦成績は、ティエムの4勝、A.ズベレフの2勝。

クレーコートではティエムの3勝、A.ズベレフの1勝。

直近の対戦は2018年のマドリード・オープン(クレー)の決勝で、A.ズベレフがセットカウント2-0(6-4、6-4)で勝利しています。

[7] ドミニク・ティエム (8) 3 6 6 6
[2] アレクサンダー・ズベレフ (3) 0 4 2 1
試合時間:1時間50分

第7シードのドミニク・ティエム(24歳・オーストリア)が第2シードのアレクサンダー・ズベレフ(21歳・ドイツ)を6-4、6-2、6-1のストレートで破り、全仏オープン3年連続3回目の準決勝進出を決めました。

簡単に試合を振り返ります。

第1セット

第7ゲームでA.ズベレフの3本のミスなどがあり、ティエムがブレークに成功。

ティエムはブレークポイントを与えずキープを続け、第1セットを先取。

第2セット

第3ゲームでA.ズベレフのダブルフォルトやミスなどがあり、ティエムがブレークに成功。

第4ゲームの途中でA.ズベレフは左太ももの裏に痛みが出て動きが悪くなります。(第1セットの第3ゲームにも左太ももの裏を気にしていました。)

第5ゲームをティエムがブレークすると、A.ズベレフがメディカルタイムアウトを取って左太ももにテーピングを巻きます。

A.ズベレフはプレーをするのがやっとという状態で、ティエムがそのまま第2セットを取ります。

第3セット

A.ズベレフはプレーを続けますが、手負いの状態で調子のいいティエムにストロークで打ち勝つことは厳しく、A.ズベレフが劣勢の展開となります。

第1ゲーム、第3ゲーム、第7ゲームをティエムがブレークして勝利。

A.ズベレフは5月に入ってから13連勝(BNLイタリア国際の決勝でナダルに敗れて連勝がストップ)をするなど休みがほとんどないまま全仏オープンを迎え、さらに全仏オープンでは2回戦からフルセットの試合が3試合続くなど疲労がたまって力尽きてしまいました。

ドロー表(ベスト32・結果)

準々決勝後の暫定ランキング(トップ30)

全仏オープンの準々決勝終了時点での暫定ランキングです。

準決勝進出を決めたチェッキナートが暫定で27位にまで一気にランキングを上げました。(大会前は72位)

暫定
順位
選手名 基礎
point
round result 獲得
point
QF後
point
1 フェデラー 8,670 欠場 0 8,670
2 ナダル 6,770 準々決勝 720 7,490
3 A.ズベレフ 5,605 準々決勝 × 360 5,965
4 デルポトロ 4,360 準々決勝 720 5,080
5 チリッチ 4,590 準々決勝 × 360 4,950
6 ディミトロフ 4,780 3回戦 × 90 4,870
7 アンダーソン 3,455 4回戦 × 180 3,635
8 ティエム 2,635 準々決勝 720 3,355
9 ゴファン 2,930 4回戦 × 180 3,110
10 イズナー 2,890 4回戦 × 180 3,070
11 シュワルツマン 2,075 準々決勝 × 360 2,435
12 C ブスタ 2,055 3回戦 × 90 2,145
13 クエリー 2,085 2回戦 × 45 2,130
14 ソック 2,100 1回戦 × 10 2,110
15 フォニーニ 1,850 4回戦 × 180 2,030
16 B アグート 1,940 3回戦 × 90 2,030
17 プイユ 1,940 3回戦 × 90 2,030
18 エドマンド 1,860 3回戦 × 90 1,950
19 ベルディヒ 1,705 1回戦 × 10 1,715
20 チョン 1,685 欠場 0 1,685
21 ジョコビッチ 1,305 準々決勝 × 360 1,665
22 コールシュライバー 1,610 1回戦 × 10 1,620
23 シャポバロフ 1,563 2回戦 × 45 1,608
24 キリオス 1,585 棄権 0 1,585
25 マナリノ 1,525 1回戦 × 10 1,535
26 錦織 圭 1,350 4回戦 × 180 1,530
27 チェッキナート 790 準々決勝 720 1,510
28 ズムル 1,405 3回戦 × 90 1,495
29 クライノビッチ 1,491 欠場 0 1,491
30 ガスケ 1,305 3回戦 × 90 1,395

基礎ポイントについては、『 ATPランキング試算(2018年6月・全仏オープン後)』をご覧ください。

全仏オープン 獲得ポイント
ラウンド 獲得ポイント
優勝 2,000
準優勝 1,200
準決勝 720
準々決勝 360
4回戦 180
3回戦 90
2回戦 45
1回戦 10

準々決勝の放送予定

WOWOWでの放送が予定されています。

WOWOW

WOWOWでは、1回戦から決勝までの全15日間を生中継で放送予定。

日付 ラウンド 放送時間
6月5日(火) 準々決勝 20:55~
6月6日(水) 準々決勝 20:55~
6月7日(木) 準々決勝 ※1 18:55~

※1:6月7日(木)の放送予定について、6月6日(水)にサスペンデッドとなった男子の準々決勝が6月7日(木)の19時から再開となったため、18時55分からの放送開始に変更になりました。

2018年 全仏オープン その他の結果

コメント