【2019年】ロジャーズ・カップの大会情報、ドロー表、放送予定(マスターズ1000)


2019年8月5日から8月11日(2019年第32週)にモントリオール(カナダ)で開催されるATPツアー・マスターズ1000「ロジャーズ・カップ(カナダ・マスターズ)」の大会概要、歴代優勝者、大会日程、エントリー選手、ドロー表、放送予定を見ていきます。

また、出場予定の錦織圭の本大会での過去の成績も紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ロジャーズ・カップ(マスターズ1000)

ロジャーズ・カップは、カナダのモントリオールにあるIGAスタジアムで開催されるATPツアー・マスターズ1000の大会です。

ロジャーズ・カップは隔年ごとにモントリオールとトロントで開催され、2019年は男子の大会がモントリオール、女子の大会がトロントで開催されます。

大会概要

大会名 ロジャーズ・カップ
(Rogers Cup)
別名 カナダ・オープン、カナダ・マスターズ
カテゴリ ATPツアー・マスターズ1000
開催期間 2019年8月5日 ~ 8月11日
開催地 カナダ/モントリオール
会場 IGAスタジアム
サーフェス ハードコート
ドロー シングルス:56、ダブルス:32
賞金総額 $5,701,945 (約6億2,000万円)
日本との時差 -13時間 (サマータイム中)

ロジャーズ・カップのポイントと賞金を紹介します。

ラウンド ポイント 賞金
優勝 1,000 $1,049,040 (約1億1,410万円)
準優勝 600 $531,010 (約5,770万円)
準決勝 360 $272,365 (約2,960万円)
準々決勝 180 $140,385 (約1,530万円)
3回戦 90 $70,325 (約760万円)
2回戦 45 $36,830 (約400万円)
1回戦 10 $20,755 (約230万円)

※賞金(日本円)について、2019年7月26日時点での1ドル108.74円で換算。

歴代優勝者

ロジャーズ・カップの過去10年の優勝者を紹介します。

大会のシングルス最多優勝記録は、イワン・レンドル氏の6回。

・レンドル:1980、1981、1983、1987~1989

2018年は、決勝で第1シードのラファエル・ナダルがステファノス・チチパスをセットカウント2-0(6-2、7-6)で破り、ロジャーズ・カップ5年ぶり4回目の優勝を飾りました。(2018年の結果はこちら

優勝者
2018 ラファエル・ナダル
2017 アレクサンダー・ズベレフ
2016 ノバク・ジョコビッチ
2015 アンディ・マレー
2014 ジョーウィルフリード・ツォンガ
2013 ラファエル・ナダル
2012 ノバク・ジョコビッチ
2011 ノバク・ジョコビッチ
2010 アンディ・マレー
2009 アンディ・マレー

大会日程

8月3日(土)と8月4日(日)に予選が行われます。

本戦は8月5日(月)からの7日間開催で、8月11日(日)に決勝が行われます。

日付 男子 女子
8月3日() 予選 予選
8月4日() 予選 予選
8月5日(月) 1回戦 1回戦
8月6日(火) 1回戦・2回戦 1回戦・2回戦
8月7日(水) 2回戦 2回戦
8月8日(木) 3回戦 3回戦
8月9日(金) 準々決勝 準々決勝
8月10日() 準決勝 準決勝
8月11日() 決勝 決勝

<開催地>
男子:モントリオール
女子:トロント

エントリー選手

ロジャーズ・カップに出場予定の選手(DA44名)、各選手の2018年の同大会での結果を紹介します。

日本勢では、錦織圭が出場予定。(予選に西岡良仁が出場予定)

<シングルスの出場枠 56>
・本戦ストレートイン (DA):44名
・ワイルドカード (WC):4名
・予選通過者 (Q):7名
・Special Exempt (SE):1名

ランキング上位16名にシードが与えられます。
第1シードから第8シード選手は1回戦が免除され、2回戦からの出場となります。

<欠場者の情報>
ジョコビッチ、フェデラー、デルポトロ、ベルダスコ、ティアフォ、クエバスは欠場となりました。

シード 選手名 Rank 2018年
ノバク・ジョコビッチ 1位 3回戦
1 ラファエル・ナダル 2位 優勝
ロジャー・フェデラー 3位
2 ドミニク・ティーム 4位 2回戦
3 アレクサンダー・ズベレフ 5位 ベスト8
4 ステファノス・チチパス 6位 準優勝
5 錦織 圭 7位 1回戦
6 カレン・ハチャノフ 8位 ベスト4
7 ファビオ・フォニーニ 9位 2回戦
8 ダニール・メドベージェフ 10位 3回戦
9 ケビン・アンダーソン 11位 ベスト4
フアン マルティン・デルポトロ 12位
10 ロベルト・バウティスタ アグート 13位
11 ボルナ・チョリッチ 14位 2回戦
12 ジョン・イズナー 15位 3回戦
13 ニコロズ・バシラシビリ 16位
14 マリン・チリッチ 17位 ベスト8
15 ダビド・ゴファン 18位 1回戦
16 ガエル・モンフィス 19位
ミロシュ・ラオニッチ 20位 2回戦
スタン・ワウリンカ 21位 3回戦
フェリックス・オジェ アリアシム 22位 2回戦
マッテオ・ベレッティーニ 23位
ギド・ペラ 24位
アレックス・デミノー 25位
ドゥシャン・ラヨビッチ 26位
ディエゴ・シュワルツマン 27位 3回戦
テイラー・フリッツ 28位
リュカ・プイユ 29位 1回戦
ブノワ・ペール 30位 2回戦
デニス・シャポバロフ 31位 3回戦
フェルナンド・ベルダスコ 32位 2回戦
ジル・シモン 33位
カイル・エドマンド 34位 1回戦
ヤン レナード・シュトルフ 35位
ラスロ・ジェレ 36位
クリスチャン・ガリン 37位
ピエール ユーグ・エルベール 38位 2回戦
フランシス・ティアフォ 40位 3回戦
ラドゥ・アルボット 41位
ニック・キリオス 52位 1回戦
パブロ・クエバス 53位
マルコ・チェッキナート 62位 1回戦
アドリアン・マナリノ 66位 1回戦
以下、欠場選手に替わるエントリー (Alternates)
ジョーダン・トンプソン 46位
リシャール・ガスケ 68位
ミハイル・ククシュキン 45位
グリゴール・ディミトロフ 57位 ベスト8
キャメロン・ノーリー 58位
マートン・フチョビッチ 54位 2回戦

Rank:2019年7月29日付の世界ランキング

ドロー表

ドローセレモニーは、現地時間8月2日(金)16時30分、日本時間8月3日(土)5時30分からの予定。

ドロー表(PDF版)は、『 2019年ロジャーズ・カップのドロー表 』をご覧ください。(女子シングルスのドロー表はこちら

第1シードから第8シードまでのドローは次のようになりました。

<トップハーフ>
[1] ナダル – フォニーニ [7]
[4] チチパス – 錦織 [5]

<ボトムハーフ>
[3] ズベレフ – ハチャノフ [6]
[2] ティーム – メドベージェフ [8]

<withdraw>
第9シードのアンダーソンが棄権したため、ラオニッチが第17シードとしてアンダーソンのいた場所に移動。
そして、予選開始前の棄権だったため、予選に第1シードで出場予定だったホルカシュが繰り上がりで本戦に出場となり、ラオニッチのいた場所に入りました。

マッテオ・ベレッティーニが棄権し、ラッキールーザーでジョン・ミルマンが出場。

ロジャーズ・カップの結果

2019年ロジャーズ・カップの1回戦から決勝までの結果です。

結果の記事では各ラウンド終了時の暫定ランキング(ポイント)も紹介する予定です。

錦織圭と大坂なおみのロジャーズ・カップの試合結果です。

放送予定

GAORA、NHK・BS1、WOWOWメンバーズオンデマンド、Paraviでの放送・配信が予定されています。

女子の試合は、DAZNで配信が予定されています。

GAORA

GAORAでは、1回戦から決勝まで生中継で放送予定。

日付 ラウンド 放送時間
8月6日(火) 1回戦 1:00~12:30
8月7日(水) 1回戦・2回戦 1:00~12:30
8月8日(木) 2回戦 1:00~12:25
8月9日(金) 3回戦 1:00~12:30
8月10日() 準々決勝 1&2 1:00~6:00
8月10日() 準々決勝 3&4 7:30~12:30
8月11日() 準々決勝 4 2:00~3:57
8月11日() 準決勝 1 3:57~7:00
8月11日() 準決勝 2 8:57~12:00
8月12日(月) 決勝 (D) 2:30~4:45
8月12日(月) 決勝 (S) 4:45~9:00

※S:シングルス、D:ダブルス

8月10日(土)に行われる予定だった準々決勝の第4試合が雨で順延となったため、8月11日(日)に予定が追加されました。(生中継)

NHK・BS1

NHKでは、BS1またはサブch102で錦織が出場する試合を中心に2回戦から決勝まで7試合を放送予定。

※放送時間、放送する対戦カードは分かり次第追記します。

日付 ラウンド 放送時間
8月7日(水) 1回戦 [102] 1:00~2:24
[BS1] 2:24~(3:00)
8月8日(木) 2回戦 [BS1] 1:00~(3:00)
8月9日(金) 3回戦 [102] 1:00~2:29
[BS1] 2:29~(3:00)
8月10日() 準々決勝 [102] 1:00~2:29
[BS1] 2:29~(3:00)
8月11日() 準決勝 1 [BS1] 4:00~5:00
[102] 5:00~(6:00)
8月11日() 準決勝 2 [102] 9:00~(10:50)
8月12日(月) 決勝 [BS1] 5:00~(7:00)

<放送する対戦カード>
・8月7日(水) 1回戦「M.チリッチ vs B.クラン」
・8月8日(木) 2回戦「錦織 vs R.ガスケ」
・8月9日(金) 3回戦「M.チリッチ vs D.ティーム」
・8月10日(土) 準々決勝「D.メドベージェフ vs D.ティーム」
・8月11日(日) 準決勝1「K.ハチャノフ vs D.メドベージェフ」
・8月11日(日) 準決勝2「R.ナダル vs G.モンフィス」
・8月12日(月) 決勝「R.ナダル vs D.メドベージェフ」

WOWOWメンバーズオンデマンド

WOWOWメンバーズオンデマンドでは、1回戦から決勝までをライブ配信の予定。(大会1日目は無料配信)

WOWOWメンバーズオンデマンドは、WOWOWに加入中の方(有料放送契約を締結し、月額視聴料を支払いしている方)が利用できます。

また、オンデマンドで視聴するには、WEB会員登録(無料)後に配信サイトまたは専用アプリにてログインする必要があります。

Paravi

Paraviでは、ライブ&アーカイブ配信の予定。

錦織の過去の成績

錦織のロジャーズ・カップでの過去の成績を紹介します。

最高成績は2016年の準優勝。

ラウンド 対戦相手
2018 1回戦 ロビン・ハーセ
2017 2回戦 ガエル・モンフィス
2016 準優勝 ノバク・ジョコビッチ
2015 準決勝 アンディ・マレー
2014
2013 3回戦 リシャール・ガスケ
2012 2回戦 サム・クエリー

2018年の錦織はノーシードでの出場となり、1回戦でハーセと対戦。

第1セットの立ち上がりは錦織のストロークが好調で錦織が第2ゲームで先にブレークをしますが、その後の錦織はアップダウンが大きく、第5ゲームと第11ゲームでブレークを許し、ハーセが第1セットを先取。

第2セットもハーセの勢いを止めることができず、ハーセがストレートで勝利。

2018年の錦織の試合結果
ラウンド 対戦相手 Rank スコア
1回戦 ロビン・ハーセ 39 5-7, 1-6

※Rank:対戦相手の当時の世界ランキング

今シーズンの錦織は例年通り、シティ・オープンから北米ハードコートシーズンを始動し、ロジャーズ・カップ、ウエスタン&サザン・オープンと3週連続で大会に出場してから全米オープンに向かう予定でしたが、シティ・オープンを欠場。

当初のスケジュールだと疲労の蓄積が心配だったので、シティ・オープンをスキップする判断は良かったかなと思いますが、全仏オープンで痛めた右上腕の回復が遅れており、全米オープンに向けて錦織の右腕の状態が気がかりです。

コメント

  1. 佐藤 空 より:

    テニスK管理者さま

    いつも拝見させていただいています。
    確認と、質問です。

    ストレートインのCuevasとKyrgiosは、7月29日付ではそれぞれ53位と52位ではないでしょうか。

    それと、なぜランキング58位のNorrieや66位のMannarinoはコミットメントプレーヤーでもないのにダイレクトインでき、44位のHurkaczや51位のEvansが予選スタートなのでしょうか??
    ダイレクトインできるのは、必ずしもランキング上位から順番(+コミットメントプレーヤー)というわけではないのでしょうか。

    • ご指摘ありがとうございます。
      クエバスとキリオスのランキングが間違っていたので、修正しました。

      ダイレクトインについて、ロジャーズ・カップのエントリーリストが発表された時点でのランキング(6月24日付のランキング)上位44名がダイレクトインとなります。

      そして、シード順がドローが発表される週の7月29日付のランキングで決まります。

      [6月24日付のランキング]
      37位:マナリノ
      38~43位は省略
      44位:クエバス

      ここまでがダイレクトイン。以下、欠場者が出た場合の順番待ち。

      45位:トンプソン
      46位;ガスケ
      47位:ククシュキン
      48位:ディミトロフ
      49位:ノーリー
      50位:フチョビッチ
      —————————–
      51位:クライノビッチ
      52位:ホルカシュ
      53位:ロペス
      54位:クリザン
      55位:エバンス

      今回、ダイレクトインだった選手の6人が欠場となったため、45位トンプソンから50位フチョビッチまでの6人が繰り上がりで本戦に出場。

      ご指摘のマナリノは37位でダイレクトイン、ノーリーは繰り上がりでダイレクトイン。

      51位以下だった選手で予選にエントリーしていれば、予選からスタートとなります。(52位ホルカシュと55位エバンスは予選へ。)