ATPランキング試算(2019年7月・ウィンブルドン後)


2019年7月1日から7月14日(2019年第27、28週)にロンドン(イギリス)で開催されるグランドスラム「ウィンブルドン」。

トップ30のウィンブルドン後の7月15日付のランキング試算を見ていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2019年7月15日付のランキング試算

はじめに、2019年7月15日付のランキングについて、2018年のウィンブルドンでのポイントが2019年7月15日に失効日を迎え、2019年の同大会でのポイントと入れ替わる形になります。

例外の選手については別途補足します。

2018年ウィンブルドンの振り返り

まずはトップ30の2018年のウィンブルドンの結果を簡単に振り返ります。

決勝で第12シードのジョコビッチが第8シードのアンダーソンをセットカウント3-0(6-2、6-2、7-6)で破り、ウィンブルドン3年ぶり4回目の優勝を飾りました。

2018年ウィンブルドンの決勝の結果はこちら

第2シードのナダルと第9シードのイズナーがベスト4。

第1シードのフェデラー、第5シードのデルポトロ、第13シードのラオニッチ、第24シードの錦織がベスト8。

順位 選手名 7月1日
point
2018年
ウィンブルドン
1 ジョコビッチ 12,415 優勝
2 ナダル 7,945 ベスト4
3 フェデラー 6,620 ベスト8
4 ティーム 4,595 1回戦
5 A.ズベレフ 4,405 3回戦
6 チチパス 4,215 4回戦
7 錦織 圭 4,040 ベスト8
8 アンダーソン 3,610 準優勝
9 ハチャノフ 2,980 4回戦
10 フォニーニ 2,785 3回戦
11 デルポトロ 2,740 ベスト8
12 イズナー 2,715 ベスト4
13 メドベージェフ 2,625 3回戦
14 チョリッチ 2,205 1回戦
15 モンフィス 1,985 4回戦
16 バシラシビリ 1,960 1回戦
17 ラオニッチ 1,945 ベスト8
18 チリッチ 1,940 2回戦
19 ワウリンカ 1,715 2回戦
20 ベレッティーニ 1,665 2回戦
21 オジェ アリアシム 1,654
22 バウティスタ アグート 1,600
23 ゴファン 1,510 1回戦
24 シュワルツマン 1,485 2回戦
25 シモン 1,445 4回戦
26 ペラ 1,430 3回戦
27 シャポバロフ 1,390 2回戦
28 プイユ 1,340 2回戦
29 デミノー 1,330 3回戦
30 エドマンド 1,325 3回戦

トップ30の基礎ポイント

トップ30の基礎ポイントを見ていきます。

順位 選手名 7月1日
point
失効
point
基礎
point
1 ジョコビッチ 12,415 2,000 10,415
2 ナダル 7,945 720 7,225
3 フェデラー 6,620 360 6,260
4 ティーム 4,595 10 4,585
5 A.ズベレフ 4,405 90 4,315
6 チチパス 4,215 180 4,035
7 錦織 圭 4,040 360 3,680
8 アンダーソン 3,610 1,200 2,410
9 ハチャノフ 2,980 180 2,800
10 フォニーニ 2,785 90 2,695
11 デルポトロ 2,740 360 2,380
12 イズナー 2,715 720 1,995
13 メドベージェフ 2,625 90 2,535
14 チョリッチ 2,205 10 2,195
15 モンフィス 1,985 180 1,805
16 バシラシビリ 1,960 10 1,950
17 ラオニッチ 1,945 360 1,585
18 チリッチ 1,940 45 1,895
19 ワウリンカ 1,715 45 1,670
20 ベレッティーニ 1,665 45 1,620
21 オジェ アリアシム 1,654 29* 1,625
22 バウティスタ アグート 1,600 0 1,600
23 ゴファン 1,510 10 1,500
24 シュワルツマン 1,485 45 1,440
25 シモン 1,445 180 1,265
26 ペラ 1,430 90 1,340
27 シャポバロフ 1,390 45 1,345
28 プイユ 1,340 45 1,295
29 デミノー 1,330 90 1,240
30 エドマンド 1,325 90 1,235
  • 7月1日ポイント
  • 2019年7月1日付のATPランキングのポイント。

  • 失効ポイント
  • 2019年7月15日に失効日を迎える2018年のウィンブルドンのポイント。

    ※オジェ アリアシムはチャレンジャー大会のポイントが失効します。

  • 基礎ポイント
  • 「基礎ポイント」=「7月1日ポイント」-「失効ポイント」

この「基礎ポイント」に2019年のウィンブルドンのポイントを加算すれば、次回発表される7月15日付のATPランキングと同じになります。

基礎ポイントの計算ミス(勘違い)が見つかった時は修正します。

ウィンブルドン 獲得ポイント
ラウンド 獲得ポイント
優勝 2,000
準優勝 1,200
準決勝 720
準々決勝 360
4回戦 180
3回戦 90
2回戦 45
1回戦 10

暫定ランキング

「基礎ポイント」順にランキングを並び替えます。

暫定
順位
選手名 基礎
point
1 ジョコビッチ 10,415
2 ナダル 7,225
3 フェデラー 6,260
4 ティーム 4,585
5 A.ズベレフ 4,315
6 チチパス 4,035
7 錦織 圭 3,680
8 ハチャノフ 2,800
9 フォニーニ 2,695
10 メドベージェフ 2,535
11 アンダーソン 2,410
12 デルポトロ 2,380
13 チョリッチ 2,195
14 イズナー 1,995
15 バシラシビリ 1,950
16 チリッチ 1,895
17 モンフィス 1,805
18 ワウリンカ 1,670
19 オジェ アリアシム 1,625
20 ベレッティーニ 1,620
21 バウティスタ アグート 1,600
22 ラオニッチ 1,585
23 ゴファン 1,500
24 シュワルツマン 1,440
25 シャポバロフ 1,345
26 ペラ 1,340
27 プイユ 1,295
28 フリッツ 1,275
29 シモン 1,265
30 ジェレ 1,245

<欠場者情報>
デルポトロが欠場。

出場予定だったチョリッチはwithdrawとなりました。

トップ10の状況を見て行きます。

1位~3位

7月1日付の世界ランキングと変わらず、ジョコビッチの1位は確定。

ナダル決勝進出、またはフェデラー準決勝以下で敗退の場合、ナダルの2位が確定。

フェデラー準優勝かつナダル4回戦以下で敗退、またはフェデラー優勝かつナダル準決勝以下で敗退の場合、フェデラーの2位が確定。

ナダルとフェデラーは順当に勝ち進むと準決勝で対戦するドローとなっています。

ティームとズベレフは優勝すれば3位に上がる可能性がありますが、フェデラーが4回戦以下で敗退が条件となります。

錦織のランキング

暫定7位の錦織は4位のティームとは905ポイント差、5位のズベレフとは635差、6位のチチパスとは355ポイント差となっており、ランキングを上げるにはベスト4以上の結果が必要となります。

10位争いなど

昨年準優勝のアンダーソンが暫定11位、昨年ベスト4のイズナーが暫定14位に順位を落とし、初のトップ10入りを目指すメドベージェフが暫定10位に上がります。

メドベージェフはATP500以下の大会では強さを見せるもののグランドスラムとマスターズの大会では結果を残せていませんが、これからトップ10に定着していくためにはそろそろグランドスラムでベスト8以上の結果を残していきたいところです。

暫定19位の18歳のオジェ アリアシムは今シーズンに入って目覚ましい成長を遂げていますが(レースランキング10位)、グラスコートシーズンに入っても勢いは止まらずメルセデス・カップで準優勝、フィーバーツリー選手権でベスト4の結果を残してグラスコートでの適正も見せており、今大会注目の選手の一人です。

2019年 ウィンブルドンの結果

2019年ウィンブルドンの1回戦から決勝までの結果です。

結果の記事では各ラウンド終了時の暫定ランキング(ポイント)も紹介しているので、ランキングの経過については下記の記事をご覧ください。

コメント