
2017年8月第2週(2017年第32週)にモントリオール(カナダ)で開催されるマスターズ1000「ロジャーズ・カップ(カナダ・マスターズ)」の準決勝の放送予定、結果、スタッツを見ていきます。
準決勝「シャポバロフ vs A.ズベレフ」(トップハーフ)。
シャポバロフ選手が勝てばマスターズ初の決勝、A.ズベレフ選手が勝てば今シーズン2回目となるマスターズ決勝進出となります。
準決勝「ハーセ vs フェデラー」(ボトムハーフ)。
ハーセ選手が勝てばマスターズ初の決勝、フェデラー選手が勝てば3年ぶり6回目となるロジャーズ・カップの決勝進出となります。
最後にロジャーズ・カップの準決勝後の暫定ランキングも紹介します。
2017年ロジャーズ・カップ 準決勝の結果
マスターズ1000「ロジャーズ・カップ」の結果について、試合結果が分かり次第、適宜更新していきます。
※()内の世界ランキングは、2017年8月7日付のランキングです。
準決勝「シャポバロフ vs A.ズベレフ」(トップハーフ)
過去に対戦はなく、初対戦となります。
| デニス・シャポバロフ (143位) | 0 | 4 | 5 | |
| [4] アレクサンダー・ズベレフ (8位) | 2 | 6 | 7 | |
| 試合時間:1時間43分 | ||||
|---|---|---|---|---|
第4シードのアレクサンダー・ズベレフ選手(20歳・ドイツ)が地元カナダのデニス・シャポバロフ選手(18歳・カナダ)をストレートで破り、ロジャーズ・カップでは初の決勝に進出。
簡単に試合を振り返ります。
第1セット
第5ゲーム、11分と長いゲームとなり、A.ズベレフ選手にブレイクチャンスがありましたが、シャポバロフ選手がキープ。
第6ゲーム、A.ズベレフ選手に2本のダブルフォルトがありましたが、A.ズベレフ選手がキープ。
第9ゲーム、15-40とA.ズベレフ選手にブレイクチャンスが来ると、シャポバロフ選手にダブルフォルトが出て、A.ズベレフ選手がブレイクに成功。
第10ゲーム、A.ズベレフ選手のサービングフォーザセット。
40-15とA.ズベレフ選手にセットポイントが来ると、A.ズベレフ選手のベースラインに乗るショットをシャポバロフ選手が返すことができず、A.ズベレフ選手が第1セットを先取。
第2セット
第1ゲーム、シャポバロフ選手の3本のミスがあり15-40とA.ズベレフ選手にブレイクチャンスが来ると、シャポバロフ選手にダブルフォルトが出て、A.ズベレフ選手がブレイクに成功。
第2ゲーム、30-30からA.ズベレフ選手にミスが出て、この試合で初めてシャポバロフ選手にブレイクチャンスが来ると、A.ズベレフ選手のショットがアウトとなり、シャポバロフ選手がブレイクバックに成功。
第8ゲーム、A.ズベレフ選手に2本のダブルフォルトとストロークミスがあり、0-40とシャポバロフ選手にブレイクチャンスが来ます。
このピンチの場面からA.ズベレフ選手が5連続でポイントを取ってキープ。
第9ゲーム、0-30とA.ズベレフ選手がポイントを先行しますが、シャポバロフ選手が粘りのプレーを見せ4連続でポイントを取ってキープ。
第11ゲーム、シャポバロフ選手のミス、A.ズベレフ選手のすばらしいフォアハンドのウィナーなどがあり15-30とA.ズベレフ選手がポイントを先行します。
シャポバロフ選手のダブルフォルトで15-40とA.ズベレフ選手にブレイクチャンスが来ると、またもシャポバロフ選手にダブルフォルトが出て、A.ズベレフ選手がブレイクに成功。
第12ゲーム、A.ズベレフ選手のサービングフォーザマッチ。
40-30とA.ズベレフ選手にセットポイントが来ますが、シャポバロフ選手が粘りを見せてデュースへ。
シャポバロフ選手に3回のブレイクチャンスがありましたが決めることができず、A.ズベレフ選手に3回目のマッチポイントが来ると、シャポバロフ選手のショットがアウトとなり、A.ズベレフ選手が勝利。
A.ズベレフ選手はシティ・オープンからの連戦が続き疲労も溜まっていると思いますが、悪いなりにもしっかりと勝ち切る勝負強さがありました。
一方、敗れたシャポバロフ選手はブレイクポイントを握られた場面すべてでダブルフォルトが出てブレイクを許すなど、もったいない面もありましたが、今後のさらなる成長に期待です。
| シャポバロフ | Match | A.ズベレフ |
| 3 | サービスエース | 2 |
| 6 | ダブルフォルト | 6 |
| 63%(44/70) | ファーストサーブ確率 | 61%(43/70) |
| 64%(28/44) | 1st Serve Points Won | 81%(35/43) |
| 46%(12/26) | 2nd Serve Points Won | 48%(13/27) |
| 14%(1/7) | ブレイク / チャンス | 100%(3/3) |
| 11/15 | ネットポイント | 4/6 |
| 44%(62/140) | ポイントの合計 | 56%(78/140) |
| 1,711m | Total Distance Run | 1,438m |
| 17 | Winner 合計 | 12 |
| 13 | フォアハンド | 7 |
| 1 | バックハンド | 3 |
| 3 | サーブ | 2 |
| 43 | Unforced error 合計 | 27 |
| 25 | フォアハンド | 8 |
| 12 | バックハンド | 13 |
| 6 | サーブ | 6 |
[スタッツ用語の補足]
1st Serve Points Won:ファーストサーブが入った時にポイントを取得した確率。
2nd Serve Points Won:セカンドサーブが入った時にポイントを取得した確率。
Total Distance Run:総走行距離。
準決勝「ハーセ vs フェデラー」(ボトムハーフ)
過去の対戦成績は、ハーセ選手の0勝、フェデラー選手の1勝。
過去1回の対戦は2012年のデビスカップのプレーオフで、フェデラー選手がストレートで勝利しています。
| ロビン・ハーセ (52位) | 0 | 3 | 65 | |
| [2] ロジャー・フェデラー (3位) | 2 | 6 | 77 | |
| 試合時間:1時間15分 | ||||
|---|---|---|---|---|
第2シードのロジャー・フェデラー選手(36歳・スイス)がロビン・ハーセ選手(30歳・オランダ)をストレートで破り、3年ぶり6回目となるロジャーズ・カップの決勝に進出。
簡単に試合を振り返ります。
第1セット
第2ゲーム、ハーセ選手の2本のミスがあり0-40とフェデラー選手にブレイクチャンスが来ますが、ハーセ選手がピンチを凌いでデュースへ。
フェデラー選手にこのゲーム5回目のブレイクチャンスが来ると、サーブアンドボレーに出たハーセ選手のボレーがネットにかかり、フェデラー選手がブレイクに成功。
第3ゲーム、フェデラー選手のミスとダブルフォルトがあり0-40とハーセ選手にブレイクチャンスが来ます。
フェデラー選手が1本凌ぎますが、ハーセ選手の深いリターンをフェデラー選手が返すことができず、ハーセ選手がブレイクバックに成功。
第4ゲーム、デュースとなって、ハーセ選手が中途半端なフォアハンドの回り込みから打ったショットがチャンスボールとなってポイントを取られ、フェデラー選手にブレイクチャンスが来ます。
ハーセ選手のショットがネットにかかり、フェデラー選手がブレイクに成功。
第9ゲーム、フェデラー選手のサービングフォーザセット。
フェデラー選手のフォアハンドのウィナー、フリーポイント2本で40-15とフェデラー選手にセットポイントが来ると、フェデラー選手がサービスエースを決めて第1セットを先取。
第2セット
第2ゲーム、第4ゲーム、第6ゲーム、第10ゲーム、第12ゲームをフェデラー選手がラブゲームでキープするなどフェデラー選手のサービスゲームで隙がなくなる中、ハーセ選手は我慢して自身のサービスゲームをしっかりとキープをし続けます。
お互い1本もブレイクポイントを与えず、タイブレークに突入。
フェデラー選手が2本ミニブレイクし、4-1とリードしてフェデラー選手のサービスを迎えます。
ここでフェデラー選手に連続でミスが出て、ハーセ選手がミニブレイクの数で並びます。
その後、ハーセ選手とフェデラー選手がサービス2本をしっかりキープし、6-5とフェデラー選手にマッチポイントが来てハーセ選手のサービス2本。
1本目、ハーセ選手のショットがアウトとなり、フェデラー選手が勝利。
| ハーセ | Match | フェデラー |
| 9 | サービスエース | 9 |
| 1 | ダブルフォルト | 1 |
| 61%(45/74) | ファーストサーブ確率 | 56%(30/54) |
| 78%(35/45) | 1st Serve Points Won | 87%(26/30) |
| 38%(11/29) | 2nd Serve Points Won | 79%(19/24) |
| 50%(1/2) | ブレイク / チャンス | 33%(2/6) |
| 6/12 | ネットポイント | 17/19 |
| 43%(55/128) | ポイントの合計 | 57%(73/128) |
| 1,135m | Total Distance Run | 1,143m |
| 17 | Winner 合計 | 28 |
| 7 | フォアハンド | 14 |
| 1 | バックハンド | 5 |
| 9 | サーブ | 9 |
| 27 | Unforced error 合計 | 18 |
| 14 | フォアハンド | 11 |
| 12 | バックハンド | 6 |
| 1 | サーブ | 1 |
ドロー表(ベスト32・結果)

準決勝後の暫定ランキング
ロジャーズ・カップの準決勝終了時点での暫定ランキングです。
アレクサンダー・ズベレフ選手は自己最高の7位が確定。
| 暫定 順位 |
選手名 | 基礎 point |
round | result | 獲得 point |
SF後 point |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | マレー | 7,750 | 欠場 | – | – | 7,750 |
| 2 | ナダル | 7,465 | 3回戦 | × | 90 | 7,555 |
| 3 | フェデラー | 6,545 | 準決勝 | ○ | 600 | 7,145 |
| 4 | ワウリンカ | 5,780 | 欠場 | – | – | 5,780 |
| 5 | ジョコビッチ | 5,325 | 欠場 | – | – | 5,325 |
| 6 | チリッチ | 5,155 | 欠場 | – | – | 5,155 |
| 7 | A.ズベレフ | 3,470 | 準決勝 | ○ | 600 | 4,070 |
| 8 | ティエム | 4,020 | 2回戦 | × | 10 | 4,030 |
| 9 | 錦織 圭 | 3,275 | 2回戦 | × | 10 | 3,285 |
| 10 | ラオニッチ | 3,220 | 2回戦 | × | 10 | 3,230 |
| 11 | ディミトロフ | 2,980 | 3回戦 | × | 90 | 3,070 |
| 12 | ツォンガ | 2,760 | 2回戦 | × | 10 | 2,770 |
| 13 | ゴファン | 2,515 | 2回戦 | × | 45 | 2,560 |
| 14 | B アグート | 2,245 | 準々決勝 | × | 180 | 2,425 |
| 15 | ベルディヒ | 2,390 | 棄権 | – | 0 | 2,390 |
| 16 | ソック | 2,290 | 2回戦 | × | 45 | 2,335 |
| 17 | C ブスタ | 2,260 | 2回戦 | × | 45 | 2,305 |
| 18 | プイユ | 2,210 | 1回戦 | × | 10 | 2,220 |
| 19 | イスナー | 2,100 | 1回戦 | × | 10 | 2,110 |
| 20 | クエリー | 1,970 | 3回戦 | × | 90 | 2,060 |
※基礎ポイントについては、『 ATPランキング試算(2017年8月・モントリオール後) 』をご覧ください。
| ラウンド | 獲得ポイント |
|---|---|
| 優勝 | 1,000 |
| 準優勝 | 600 |
| 準決勝 | 360 |
| 準々決勝 | 180 |
| 3回戦 | 90 |
| 2回戦 | 45 |
| 1回戦 | 10 |
※1回戦を免除された第1シードから第8シードの選手が初戦敗退(2回戦敗退)となった場合、獲得ポイントは2回戦ではなく1回戦の10ポイントとなります。
準決勝の放送予定
準決勝は、スポナビライブ、GAORA、NHK・BS1での放送が予定されています。
Sports navi LIVE(スポナビライブ)
スポナビライブでのLive配信について、1回戦と2回戦は無料、3回戦から決勝までは有料になります。
| 日程 | ラウンド | 配信時間 |
|---|---|---|
| 8月13日(日) | 準決勝 1 | 4:00~(有料) |
| 準決勝 2 | 9:00~(有料) |
GAORA
GAORAでは、1回戦から決勝まで生中継で放送予定。
| 日程 | ラウンド | 放送時間 |
|---|---|---|
| 8月13日(日) | 準決勝 1 | 3:58~7:30 |
| 準決勝 2 | 8:58~12:00 | |
| 準決勝 (録画) | 17:30~22:00 |
NHK・BS1
NHKでは、BS1で準決勝の2試合を生中継で放送予定。
| 日程 | ラウンド | 放送時間 |
|---|---|---|
| 8月13日(日) | 準決勝 1 | 4:00~(5:50) |
| 準決勝 2 | 9:00~(10:50) | |
| 準決勝 (録画) | 14:00~15:50 |



コメント